2009年12月05日

バークレー、ベイエリアでの「おいしい」(6)

こんにちは。

残すところ、授業も後一つになり、残るはテスト、飲み会/パーティー、引越し、旅行となってきました。授業が一つずつ、終わっていくのは不思議な感じがします。この生活に慣れていたんだなあと実感します。

バークレー、ベイエリアの「おいしい」は、アメリカの食事=おいしくない、というステレオタイプがある中で、北カリフォルニア、ベイエリアにも(高くなくて)美味しいものがあるんだよ、ということを紹介しようと思って(当然すべてが美味しいわけでもないですが)やってきました。私達そんなに外食をしないため、決して包括的ではないですし、紹介したいけどできていないところもまだいくつかあるのですが、一応今回でこのバークレー、ベイエリアの「おいしい」は最後にしようかなあと思います。

今回は、Masse's Pastriesというケーキ屋さんを紹介したいと思います。このお店は、North Berkeleyにあり、以前紹介した、Cheeseboard Pizzaの近くになります。

お店のWebsiteはこちらです。
http://www.massespastries.com/
といっても、別にWebsiteは営業時間と、連絡先しか書いてないのですが。

Yelpに行くと、レビューや写真などをみることができます。
http://www.yelp.com/biz/masses-pastries-berkeley

ハロウィンケーキを除いては、とても見た目もきれいです。味も甘すぎずとても美味しいです。そこまで高過ぎもしないと思います。何種類も食べましたが、少なくともアメリカで食べたケーキの中では一番美味しかったと思います。(神戸には美味しいケーキがたくさんありますが、それはまた別の話です・・・)。

書いていたら食べに行きたくなってしまったので、今日、買いにいってこようと思います。
posted by は at 01:01| サンフランシスコ ☁| Comment(0) | 食べてみました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月05日

バークレー、ベイエリアでの「おいしい」(5)

こんにちは。
今日はうちの周り曇っていますが、先日まではとてもいい日差しでした。日曜日は庭で半そででBBQができました。ありがたいなあと思っています。

でも、サマータイムも終わり、だいぶ日が落ちるのが早くなったこととか、今日の天気とかを考えると、すこしじつ冬らしくなってくるのかなあと思います。当然冬といっても、雪などは降らず、15度くらいはあるのですが、でも今紅葉している葉が落葉したり、朝晩の冷えがす強くなったり、雨が降りやすくなったりとベイエリアの「冬」らしくなってくるものです。

今日、ご紹介するのは、Iciのアイスクリームです。


http://www.yelp.com/biz/ici-berkeley
http://www.ici-icecream.com

ここは、2008年に卒業した先輩に教えていただいたアイスクリーム屋なのですが、年中、昼夜を問わず行列しているので、バークレーに通っている人なら大方知っていると思います。Elmwoodという大学の南側にいったところにあります。このあたりは、Collage通りという通りで、商店街があって、比較的活気があると思います。歩いていても、バスに乗っていても、行列がみえるのですぐ分かるところです。

1)これぞアメリカという感じのアイスではなく、とても上品な味でとても美味しいアイスだと思う。日本でも十分美味しいアイスクリームだと思う。(なぜクリスピークリームがあんなに日本で人気があったのか個人的に今一歩わからない私ですが、ここのアイスは本当においしい)

2)色々な種類のアイスがある。見たことがないアイスクリームもあるかもしれません。(Gingerなんとかとかカルダモンなんたらとか)。試食させてくれます。もちろんオーソドックスなものもあり、個人的にはそっちのほうがすきでそっちばっかりですが、クリエイティブなものがとても美味しいという人もいます。

3)コーンが美味しい。カップでもオーダーできるが、コーンが個人的には好きです。手作りだと思います。コーンの下のほうにチョコレートが入っていて、最後まで楽しめる。コーンだけ買って帰ることもできます。

駅とかからは近くないので、住んでいる人でないと行く機会はないかもしれないですが、「アメリカ」だけど「アメリカ」らしくないバークレーっぽい一面が見られるお店だと思います。

懐かしくなるだろうなあ。と思います。
posted by は at 02:36| サンフランシスコ ☁| Comment(2) | 食べてみました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月29日

バークレー、ベイエリアでの「おいしい」(4)

今日、ご紹介するのは、The Cheeseboard Pizza Collective (チーズボードピザ) のピザです。

http://www.yelp.com/biz/the-cheeseboard-pizza-collective-berkeley

ここは一度でもバークレーに住んだことがある人なら皆知っているかもしれません。私達がバークレーに来る前から、バークレーに住んでいた人に「ここのピザは美味しい!」と聞いていたので、興味をずっと持っていました(もう2年以上の前の話ですが)。そして、おととしこちらについて、実際にいってみると、(といっても家から遠くないのですが)、ベイエリアでほとんどみない「行列」「行列」・・・(1週間前にバークレーに来た友達も、あの行列はなんだ???と言ってました。)

しかも、メニューは「今日のピザ」のみ。1日1品(!)(なので毎日メニューが違う)です。いざ買っても、中と店の前の食べるスペースはほとんどなく、みんなめいめい好きなところで食べているという感じです。

店のまえは両側各2車線の通り(といっても商店街のなかではありますが)になっているのですが、両車線の間にある緑地帯に座って、ピザを食べている人はもはや風物詩の域だと思います。

ここのピザ屋は隣のCheese Boardというチーズ屋さんと同一組織なのですが、独特な形態で、チーズ屋職人、ピザ屋職人のような人が、美味しいチーズ、ピザをリーズナブルな価格で提供することを目的に共同経営しているという形をとっているようです(Cheezeboard pizza collectiveのCollectiveという名前の通り)。Websiteにも、"There is no boss, manager, and employees - it is worker owned"と書いているような職人かたぎの店です。想像に難くないように隣のチーズも美味しいです。私は何度もここのピザを食べましたが、いつ来ても美味しいです。

この店の特徴は、とても美味しくて(Yelpでの評価も激高い)安い(1ピース$2.50だったと思う。2ピース食べたらほとんどの人がお腹いっぱいになると思う。ホールで買っても$20だし)ということはもとより、「なんとなくバークレーを感じられる」感じがするというところにあるかなあと思ったりします。North Berkeleyの商店街?の一角にあること、店の中の、お金をとるでもない生演奏、緑地帯でピザを食べる人々、行列に並ぶ人々と聞こえてくる世界中の人の言葉、ピザは1種類しか出さない(Goat cheeseが嫌いでも、Goat Cheeseのピザの日は、Goat Cheeseのみ、まあそれでも美味しいのですが)という微妙に頑固な「こだわり」、商売をしているとは思えない驚異的に長い夏休み(1ヶ月以上、北欧級ですね)。

バークレーに来ることがあったら、Downtown Berkeleyからも歩けない距離ではないので、ぜひチーズボードピザにいって、あの行列に並んで美味しいピザを食べてみてください。バークレーの一面を見ることができると思います。


posted by は at 05:44| サンフランシスコ ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べてみました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

バークレー、ベイエリアでの「おいしい」(3)

バークレー、ベイエリアの「おいしい」、Townhouse Grill、Buiとマニアックな店を2点紹介させていただきましたが、今日は、Sushi Ranを紹介したいとおもいます。

http://www.yelp.com/biz/sushi-ran-sausalito

Sushi Ranはバークレーの対岸にあたるSausalito(サウサリート)という街にあります。(以前のサウサリートについてのポストはこちら)サウサリートは海があって、丘があって、ゴールデンゲートブリッジ、サンフランシスコが一望できるとてもきれいな街だと思います。そんな街の中にある一軒のおすし屋さんです。半年に1−2回くらい、ちょっと奮発して、いったりしています。

ここは、魚の種類も豊富で、新鮮だと思います。お寿司やお刺身も美味しいと思います。前菜のオイスターとかも好きです。日本に帰れば、ここで食べるお寿司よりも美味しいのがあると個人的には思います。でもここがアメリカであることを考えると十二分に満足できるものだと思います。食事の前やあとにきれいなサウサリートをお散歩できるのも大きなプラスです。

ここは、RestaurantコーナーとSushi-barコーナーにわかれていて、建物の内装も違えば、注文できるものも若干異なります。魚を食べたいのであれば、Sushi-barコーナー、カクテルなどの幅広いお酒を飲みたいのであれば、Restaurantコーナーといった感じすかね。



どこでもそうですが、寿司は安いものではないので、何度も何度もいくということはないですが、いくつかいったベイエリアのすし屋の中では、その雰囲気もあいまってお気に入りだと思います。

この店は、以前ミシュランで星をとっていたそうですが、今はミシュランの星はなくなったそうです。まあ、そんなことはどうでもいいです。人がなんといおうと、私にとって美味しいと思うものは、私にとって美味しいですし、私にとってそうでないものは私にとってそうでないですから。
posted by は at 00:58| サンフランシスコ ☀| Comment(0) | 食べてみました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月28日

バークレー、ベイエリアでの「おいしい」(2)

バークレー、ベイエリアでのレストラン、甘いものなど「おいしい」ところを紹介していく第2弾ですが、今回は、ベトナム料理のBuiを紹介したいと思います。

http://www.yelp.com/biz/bui-contemporary-vietnamese-cuisine-berkeley

BuiはSolano Avenueと呼ばれる、BerkeleyからAlbanyにかけてのレストラン&ショッピング通りの中にあります。ちょうどアルバニーとバークレーの間くらいでしょうか。ここのベトナム料理は、大衆食堂見たな感じではなく、とてもきれいな感じです。フレンチベトナミーズレストランという分類のようです。ここには比較的多くお世話になりましたし、これからもお世話になると思います。

フォーとバーミセリ(そうめんみたいなもの)はとてもランチにいいです。フォーはしっかりと味がしていてリーズナブルな値段ですし、バーミセリはエビにせよ、ポークにせよ、ビーフにせよおいしくボリュームがあります。ディナーであれば、Shaken Beefは日本人好みの味でとてもおいしいと個人的には思います(少し高いのは難ですが)。イエローカレーも普通においしいです。ベトナム人のクラスメートにもきいたのですが、Authenticな味付けといってました。生春巻きはおいしかったですが、数本でその値段は高いのでは?と思った経験があります。ここのデザートは食べたことはないですが、おいしいというのを聞いたことがあります。

この店で好きなところは、店内のレイアウト雰囲気と静かなところ。われわれが行くときはいつも混んでなく(心配になることも正直あります)、快適に食事ができます。シェフだけでなく、スタッフの人もしっかり気配りができてそういったところも好きなところのひとつです。


posted by は at 14:03| サンフランシスコ ☀| Comment(0) | 食べてみました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

バークレー、ベイエリアでの「おいしい」(1)

バークレー、ベイエリアには世界各国の料理があります。私達はあまり外食はしないのですが、2年間の中で、ここはおいしいと思ったところ(レストランやカフェなど)を地味に取り上げていこうかなあと思っています。
ちなみに、バークレーのレストランの代表格はカリフォルニアキュイジーヌの始まりともいわれるシェ・パニーズ(Chez Panisse)だと言われていますが、私達行ったことありません。高いですから。きっとおいしいのかもしれませんが。

そんな感じで、私が知っているところで、そこまで肩ひじはらずにいけるところを紹介したいとおもいます。

1つ目は、Townhouse Bar and Grillという店です。グリルを主体としたアメリカ料理とでもいいましょうか。地図や営業時間などはこちらです。英語ですみませんが。
http://www.yelp.com/biz/townhouse-bar-and-grill-emeryville

この店は、バークレーから車で15−20分くらい行ったエメリービルというところにあります。エメリービルは車でいくとサンフランシスコとバークレーのちょうど中間くらいというところでしょうか。こじんまりとしてますが、きれいなお店もそこそこありますし、IKEAやHome depotなどもあるので、まあまあお世話になる場所だと思います。

この店は、ぱっと見た目本当においしい食事を出すのかとても不安になる店です。古びた家みたいな感じの外観です。(わざとだと思いますが)。勇気をもって中に入るととてもきれいで、雰囲気もとてもあります。ランチでいけば、春以降なら、外の席もあるので、外での食事も楽しめます。

ここのグリルはとてもおいしいです。フライも脂っこくないし、味もグリルにしてはよくありがちな「ほら焼いた、どうだ!」という感じではなく、丁寧な味付けです。バーガーも(アペタイザーのミニバーガーをいただいただけですが、だいぶおいしいです。)、サラダもデザート(クリームブリュレしかたべたことがないですが)もおいしいですし、なんにしても(私の数少ない経験の中ではありますが)はずれはないです。Barでもあるのでカクテルもおいしいそうです。エメリービルの住人のアメリカ人も一押しでした。私もとても満足できる味と量でした。

ここの料理はEntree$20前後と必ずしも安くはないですが、かといって高すぎて絶対手がでない、という値段でもないですし、機会があればこれからも行きたいというレストランです。
posted by は at 12:53| サンフランシスコ ☀| Comment(0) | 食べてみました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月21日

メキシコ料理

こちらで外食するのは比較的高く(チップ+税金も払わないといけないし)、「そのお金を出すならば、他の所に使うよ。」と思うことがまあまああります。その上、バークレーのある北カリフォルニアはとてもいい食材(野菜、果物、肉など)がオーガニックであっても、とてもリーズナブルな値段で揃うので、そんなに外食を頻繁にすることはないのですが、どうしてもやめられない外食があります。

それは「メキシコ料理」

こちらに来るまでメキシコ料理を食べる機会は殆どなかったのですが、正直なぜこんなに美味しいものを人生たべてこなかったんだろうと思ってしまうくらい好きです。こちらに2年近くしかいないですが、その間に何度食べたか分からないです。

今日はそのメキシコ料理について。(恥ずかしい話ですが、私はメキシコに行ったことがあるわけでなく、アメリカのメキシコ料理屋、メキシコ人の友達が作るメキシコ料理、メキシコ人のメキシコ料理についてのコメントしか知らないので、多分に適当、あるいは間違っているところもあるかもしれません。)

1.まず、メキシコ料理とは。

おい、そんなの常識だよって思っている方ごめんなさい。(私は全然知らなかったので)、代表的なものをいくつか書いておこうかと。自分の理解+Wikipediaのメキシコ料理の欄を参照させていただきました。

Tortilla
メキシコ料理の主食はトルティーヤと呼ばれる薄いパンのようなもので、小麦粉やとうもろこしがから作られていると思います。そのトルティーヤを細かくして乾燥させて、フライしたトルティーヤチップスもあります。

Taco(s)
小さなトルティーヤに具を挟んだ料理。具は、エビだったり、肉だったり、ワカモレ(後述)であったり。サルサであったり。くるんで食べる。

Tostada
ぱりっとした(あげたのかな)トルティーヤにさまざまな具をのっけたもの

Enchilada
肉やチーズなどの具をトルティーヤでくるんて、ソースをかけた料理。メインって感じがします。独特のソースで、これがまた美味しいです。メキシコ人に代表の料理は?とエンチェラーダと答えるので(サンプル数は3人ですが)、代表的な料理の一つだと思います。

Tortilla Soup
トルティーヤチップスの入ったトマトスープとでもいったところでしょうか。ニンニク風味。

Tamal
蒸し物。とうもろこしの粉とひき肉などを混ぜて蒸したもの。肉が辛く味付けされているかな。

Quesadilla
トルティーヤの間にチーズが入っていて、焼いたもの。形も食べた感じもピザみたいです。サワークリームとかサルサとかをつけて食べる。

Guacamole (and chips)
ワカモレは、ペーストのようにしたアボカドに、玉ねぎやニンニク、ハラペーニョ(入れすぎると辛い)そして、コリアンダーをみじん切りにしたものを混ぜ、それに刻んだトマト、塩、コショウ、ライムなどを混ぜ合わせたものでしょうか。トルティーヤ(チップス)にとてもあいます。

Salsa
サルサ。辛いのに出会うと激辛いです。

Fruit Juice
メキシコは、果物の宝庫ということで、果物がどっさり入ったフルーツジュースが美味しい。Organicの大きいメロンが$5で買えるカリフォルニアを持ってしても、メキシコ人の友達はカリフォルニアは果物が高すぎると憤慨していた。

Mexican Coffee
独特の味のコーヒー。苦味。

Corona Beer
これは知ってる人が多いと思う。メキシコのビール。

Tequila
言うまでもなく、テキーラ。昨日もがっつり飲みました。


2.バークレー、サンフランシスコなどでおいしいメキシコ料理は?

Picante
日本にいたとき、バークレーに住んだことがあった知り合いの人から、「着いたら、まずcheeseboard(ピザ屋、また今度エントリーします)とpikanteにいけ!」といわれたくらい、(しかも数ヵ月後に行ったか?という確認のメールが来たくらい。人気のレストランです。いつ行ってもそこそこお客さんはいっています。
地元民に人気のPicanteですが、ここは、アメリカンメキシカンという感じがします。ボリュームもがっつりしているし。まあそれはそれでよそ者からすれば美味しいですが。トルティーヤを焼いているところとかが見れるのは好きですね。

Tacubaya
先週くらいにエントリーした、「バークレー4thストリート」にある、メキシカン。メキシコ人がまあまあAuthenticといっていたから、かなり本場に近いんだと思います。その証拠にBurrito*(下記参照)がない。ブリトーがないことは本気感を示す一つだと思います。ここは、EnchiladaとTacoが美味しいです。Guacamoleも美味しいです。トルティーヤスープも、美味しいらしいですが、まだトライしたことはないです。

*Burrito(ブリート、あるいはブリトー)は、いわゆるアメリカ人によるメキシコ料理でメキシコにはないものとのことです。メキシコ人がいっていました(カリフォルニアロールみたいな感覚でしょう、きっと)。

Chilayo
サンフランシスコにあります。メキシカン100%というよりは、若干アメリカンフュージョンですが、食材はフレッシュだし、しっかり作っているし、サルサバーのバリエーションも豊富だし、フルーツジュースも美味しいです。ワカモレはTacubayaの方が美味しいと思いますが、全体的な味のバランスや雰囲気などを考えると、Chilayoの方が好きです。ホットチョコレートやメキシカンコーヒーがフリーで飲めるのもなおよしです。Yelp!(たべログのようなもの、こっちではかなりメジャー)で相当低い点がついていますが、個人的には、相当気に入っている部類です。

(ちなみに、Yelp!の点数を見るときに注意しないといけないのが、なぜ低いのかというところです。→もし、その理由がChilayoのように「おいしいけど量が少ないくせに高い」というのだったら、一度行く価値ありの場合も結構あります。こっちの人はビックリするくらいの量がないと、「少ない」とおっしゃいますから。あと、メキシカンで高いというのも、日本に比べたらまあそんなでもないこともあります。一方、アメリカ人があぶらっこいといっていたら、それは本当にいけてないことが多いです。)

番外編
Chipotle。Chipotleは大手チェーンがやっているファストフードアメリカンメキシカンです。リーズナブルで、かつまあまあの味を楽しめます。正直日本でも、アメリカでもヨーロッパでも全くファストフードたべませんが、どういうわけか、Chipotleだけは、いただけます。しっかり野菜も入っているし。メキシコ料理というより、メキシコ料理風アメリカ料理というのが正しい表現だと思いますが、ファストフードにしては、いいんじゃないかなあと思っています。

カリフォルニアのいいところは、まさに多民族国家なので、多様な文化、そして食事に容易にであうことができるところだと思います。そういった意味でもとてもありがたいなあと思うのです。

まあ、そうは言っても、いかんせん本場を体験しないと・・・。メキシコに行って本場のメキシコ料理を食べたいものです。
posted by は at 08:31| サンフランシスコ ☁| Comment(0) | 食べてみました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。