2009年04月08日

結節点

大変ご無沙汰しておりました。
2月末から、1ヶ月以上もご無沙汰してしまいました。

日本は桜がきれいな時期なんだろうなあと思います。バークレーに来る前に住んでいたところは、家の近くに川があって、その川の桜並木がとてもきれいだったのを思い出します。桜のやわらかい色。

こちらは、昨日まではとてもいい天気でした。こちらのいい天気は本当にいい天気です。春先、そして秋口のバークレーは、毎日のおひさま、光が反射して輝く海、青い空、そして緑、花の色がとてもいいです。どこに住んでいてもいいところもあれば、そうでないところもあると思いますが、この時期のバークレーの景色、気候は、とてもありがたいものだと思います。今日も朝はとても珍しく雨でしたが、午後は晴れてきました。

この1ヶ月の間に、日本にも一時ではありますが、帰ったりしました。いろいろなことがたくさんあったのですが、まあ少しずつ時間を見つけてアップしていきたいなあと思っています。

まず、今日は就職活動とその中で感じたことについて。

正直、今年は、去年より圧倒的に全般的な緊迫感も高く、募集も少なく、結果コンペティティブだった気がしました。とりわけアメリカでのインターンの就職活動は、US Citizenでもなく、Non-Native English Speaker、なかでもとりわけ英語がうまいとは到底いえない私は、正直去年以上に苦戦しました。去年は、アメリカで働いたことがなく、今年はアメリカでの職務経験があった上での就職活動だったのですが、やはりそれでも苦戦しました。就職活動で苦戦するのはつらいです。応募するのには、いろいろと手間がかかります。書類を通って、面接に呼ばれたら呼ばれたで、面接のために予習をするのも、面接の練習をするのも労力がかかります。準備をしても、他の優秀なMBA生と限られた椅子をめぐっての比較になるわけで、なかなか簡単にはいかないわけです。受からないことが続くと、「英語のせいなのか、実力のせいなのか」「もう面倒くさいなあ」「次やってもだめかもなあ」とかと考え、結果、「なにやってもだめなんだなあ」思ってしまったりするものです。きっと実際にはそんなことはなく、積み重ねてきたものは価値があるものだったとしても。

そんな中ではあったのですが、おかげさまで春休み前に就職活動を終えることができました。ありがたいことに、ヨーロッパの会社からインターンの機会を頂くことができ、当地で働くことにしました。とても楽しみにしてます。違った文化の中で、現地の会社で雇われて、給料をもらいながら、自分の信じるものと自分なりの専門性を持って、仕事をして貢献する機会があるということは、自分にとってとてもいい経験だと思いますし、なにより楽しいんじゃないかなあと思います。

このプロセスを通じて感じたことはいくつかあったのですが、最たるものは、自分にとってバークレーは「結節点」であったということです。アメリカのスクールであれば、バークレーだけではなく、他の学校であってもそうなのかもしれませんが、ここにはいろいろな人が住んでいて、いろいろな情報にアクセスしやすいです。たとえば、ヨーロッパでの仕事の募集も(数は多くないですが)ある程度はあるし、その地域の面接などについての慣習や「語られざるルール」などについてのアドバイスをくれるクラスメートもいるし、その地域に住んでいるエキスパートをよく知っている教授もいるし、その土地の言語・文化を学びたければ、そういった授業をとることができる。その土地に行けば、そこを案内してくれたり、紹介してくれたりする人もいる。これは何もヨーロッパだけの話ではなく、アジアにしても、南米にしても、アフリカにしてもしかりの話だと思います。ここは、アメリカであり、南米ではないから、本物の南米はここにはないし、本物のアジアはここにはないです。でも、本物を知っている人が、ここにはいて、本物に触れる機会も努力すれば手に入る機会がある。そんな場所なんだなあと、感じたりしています。

2回の夏休みで日本、アメリカ、そしてヨーロッパの3地域で仕事の機会を頂くことができたのは、この土地柄のおかげ以外の何者でもないと思います。せっかく頂いた機会ですから、採用してくれた人に感謝して、精一杯期待に見合うようにがんばりながら、自分なりに夏のヨーロッパでいろいろなことを感じてこようと思ったりもしています。
posted by は at 09:26| サンフランシスコ ☁| Comment(0) | 考えてみました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。